研究所紹介 代表プロフィール コンサルティング 講演/研修 研究員 お問い合わせ
木島英登バリアフリー研究所トップページ


Travel for All トップページ

日本の事例紹介 日本のバリアフリーの特徴 豆知識 考察 リンク

 
  
ギリシャ バリアフリー写真

 
空港列車  (2007年 撮影)

アテネ空港から市内へは、近郊列車とメトロが直通運転している。空港はもちろんバリアフリー。駅へとつながる橋もバリアフリー。点字ブロックが敷かれていたので驚きました。駅にはエレベーターが完備。ホームには大きな点字ブロックと、転落防止の黄色い線。近郊列車を利用したが、車両は段差がなく快適。日本の電車と同じですね。

 

近郊列車から、メトロ1に乗換え。 乗換え駅にはエレベーターがあったが、1つが壊れていた。アテネ市内方面の方だったため、いったん逆方向に行ってから、次の駅で市内方面へと乗換え。近郊列車、メトロとも、全駅がバリアフリー。エレベーター完備。とっても便利。この駅の点字ブロックは初めてみるタイプ。誘導ブロックが細い線。分岐点が点表示。試行錯誤なようです。大きなサイズが特徴ですが、突起が大きくないので、車いすへの振動は日本のものほど大きくありません。

 

 
点字ブロック  (2007年 撮影)

アテナ市内では、点字ブロックが目につきました。日本以外でこんなに点字ブロックを見る都市は初めてです。オリンピックを契機に一気に作られたのでしょうか? 日本を模したような黄色も多いです。

 

景観に配慮して大理石で作ったもの。アクロポリスに続く住宅街の坂道です。道の整備に併せて、ちょっと強引に作ったような気もします。ところどころ途切れます。


古代アゴラ  (2007年 撮影)  

観光名所の一つ「古代アゴラ」。 古代ギリシャの政治、宗教、文化の中心地。車いすは無料でした。入口は以前は階段があったような作りですが、土の坂道になっておりバリアフリーでした。オリンピックを契機に、車いすでも観光しやすいようになったのかと推測します。

内部にある「アタロス柱廊」。階段しかないなあと思っていると、一番奥にスロープがありました。景観に配慮するため見えにくい端にスロープ設置したのでしょうか。メインのわかりやすいところにスロープを作って欲しいです。奥を散歩しなければ見逃すところでした。せめて車いす案内マークの看板を掲示してほしいもの。

 

「アタロス柱廊」の内部。大理石でツルツルです。博物館に入るところにスロープがありました。有り難いです。

 

「古代アゴラ」内は、車いすでも出来る限り廻れるようにスロープ設置など配慮されています。ですが遺跡を破壊してまでバリアフリーにしているわけではありません。全部を同じように見れるようにするのは無理ですから。ヘファイストス神殿(パルテノン神殿ではありません!)は階段で、車いすはNGでした。この地形ではどうしようもありません。

 

 
オリンピア・ゼウス神殿
  (2007年 撮影)

西暦129年に104本の柱が並ぶ巨大神殿として完成。現在は15本の柱が残っています。入場券売場にスロープがあったので、内部も見れるかなと思うと、スロープ設置の配慮がされていました。車いすは入場無料。

 

 
市内ノンステップバス  (2007年 撮影)

市内バスは、100%ノンステップバスでした。日本がこうなる日は来るのでしょうか?


アテネ メトロ  (2007年 撮影)

市内には3つのメトロ(地下鉄)が走っています。全駅バリアフリーです!エレベーターが完備。すごいです。メトロを活用すれば市内観光はバッチリです。運賃も高くないのが嬉しいです。

 

表示のバリアフリーもばっちり。赤線と緑線へのエレベーターの位置がわかりやすいように看板があります。電動車いすの人など正面ボタンは押しにくいことがあるため、新しいエレベーターは壁にボタンが設置される配慮です。エレベーターのボタンもわかりやすい表示ですね。欧州UD仕様。

   

メトロ1号線の終点、エーゲ海への港があるピレウス駅は、地上の終着駅。エレベーターもなく快適ですね。ピレウス駅には、無料の公衆トイレがありました。車いす用トイレもあり。 下右写真は、空港の車いす用トイレです。

 

 
低床トラム  (2007年 撮影)

これまたオリンピック開催を機に作られたもの。格好いいデザインに思わず見とれてしまいました。もちろんバリアフリー。海沿いを走る路線があり、アテネ市民憩いのビーチに行くのに便利です。駅前がビーチです。

 


障害のある人の物乞い  (2007年 撮影)

2004年オリンピック開催の影響が大きいのでしょうが、交通機関は完全バリアフリー。とはいえ、街中で障害のある人を多く見るといったわけではありません。心のバリアフリー、福祉、障害のある人が社会で暮らすには、まだまだ壁があるようでした。その証拠が、アテネ市内で多くの障害のある人の物乞いを見ました。 設備以外もバリアフリーになって欲しいですね。