バリアフリーとは?
障壁(バリア)を、取り除く(フリー)こと。あるいはその状態。 バリアフリーという言葉は、1974年国連障害者生活環境専門会議が「バリアフリーデザイン」という報告書を出したことから使われるようになりました。建築築用語として、段差や仕切りをなくすなど、障害者や高齢者に配慮をすることで使われることが多かったのですが、近年は広い意味の言葉として使用されています。 1)物理的なバリア 2)制度のバリア 3)情報のバリア 4)心のバリア
英語の表現は、アクセシブル accessible 日本では、認知度があがり一般的になった「バリアフリー」という言葉は、英米では使われることはなく、「アクセシブル(利用可能な)」という言葉が一般的に使われます。「バリアフリー」はバリアがあることから始まっており、そもそもバリアがあること事態がおかしいのではないか?というので「バリアフリー」という言葉は英米では使用されません。 一方で、誰もが使いやすい完璧な「ユニバーサルデザイン」というのも現実には存在しにくいので使用されません。
バリアとは、社会、環境、時代によって違うもの 社会資源が充実していくほど、障害のある人も、バリアを気にせず行動をとることができます。例えば「橋」。昔は体力のある人だけが山を越え川を越え隣町に移動できました。そこで吊橋がつけられました。吊橋を渡るときバランスを崩したら下に落ちて死にます。次に欄干がついた橋ができて初めて、誰もが渡れるようになります。さらにそれが幅の広いものになり、車の移動が可能になります。 障害者が頑張ってみえるのは、頑張らなければいけない社会だからです。頑張っている障害者がメディアで映し出される限り、バリアフルな社会ということを意味します。 |